2次方程式の解は、必ず2つあるわけではないって知ってますか?
こんにちは!
新潟県上越市の百点満点塾です!
今日は前回の1次方程式の解の話から、2次方程式ではどうかと、中学3年で2次方程式はやりましたか?解き方もいろいろありましたよね!
一次方程式をグラフで関数で考えたように、2次方程式もグラフで考えたら?!という話しをしていきます。
高校生ならもうわかってますが、中学生では、原点を頂点とするグラフしか習いませんので、少し難しい話しになるかも知れませんが、
ですが、2次方程式を解けるなら、ついて来られると信じて話しを進めていきます!
前のブログでy=0 はx軸だということを言ったかと思います。2次方程式を解くこともグラフでは、2次曲線とy=0(x軸)との交点が、解ということになります。
解の公式を思い出してください!ルートの前にプラスマイナスがついていました。従って解は2つありました。
では、ルートの中が0なら、解は一つということでいいですか?
それはグラフではどういう時でしょう?
そうですね!曲線が、x軸と接する時です!
この時、解は一つしかいないです!
因数分解して二乗になった時は解一つでしたよね!その時です!
では、ルートの中が、マイナスになったら?!
そんな時あるの? !!!と言うかも知れませんね!
中学の問題集には最初からそんな問題は作らないので、知らないのもしょうがないのですが、
そんな時もあります笑!!
グラフでx軸に交わらない曲線は書けますよね!その時です!その2次方程式の解は?と聞かれたら、解なし!と答えます。実数の範囲ではこれが答えとなります。
二次関数をグラフに書く時の一次式と定数のところbx+cはグラフの形に影響しません!影響するのは二乗の係数だけです!bx+cは、位置情報を示しています。