高校受験対策〜過去問の使い方

こんにちは。新潟県上越市の百点満点塾です。

新潟県の高校入試は毎年3月の初旬に行われています。

今年度は令和8年3月4日となっています。

今日が10月の4日なので、5ヶ月あります。

まず初めに入試の過去問を用意して下さい。

過去5年分あるといいです。5教科全部内容を見ていきます。

各教科で出題傾向があると思います。1教科ごとに詳しく見てください。

1教科のテスト時間、テストの教科順、大問の数、毎年必ず出題される問題であったり、一度も出題されていない問題も見つかると思います。

一通りチェックしたら、時間を計って問題を解いていきます。

採点をしてからが、重要です!

合格ラインの目安としては、受験校の偏差値を調べて、

偏差値が50の高校でしたら、平均点以上を取れていれば概ね大丈夫です。

詳しく知りたい方は学校の進路指導の先生や、塾の先生に聞いてみてください。

点数が足りていなければ、どの問題を攻略するかを決めて、戦略を練ります。

正答率も載っていますので、非常に正答率が低い問題までできる必要はないので、

まずは正答率の高い問題から攻略しましょう!

間違いにも種類があります。

知識がなかったり、やり方を理解していない。

やり方はわかっているけど途中でミスをした。

単純なケアレスミスなど、今の学力でも注意してもう一度やればできる問題か、

誰かに教えてもらわないとできない問題かに分けます。

知識がない問題には、教科書をよく読んだり、資料集を見たりして知識を増やし、

やり方をしっかり覚えてできるまで繰り返し練習します。

ケアレスミスは意外とやっかいです。間違えない工夫を考えます。

例えば、問題文を2回読む、指で文章をなぞる様にして読むとか、心の中で音読してみるとか、

今あげた3つを全部合わせるとか、これで4パターン順に試していきます。

1パターンに1週間かけて4週間やってみましょう!

このようにして、今の学力でもできる問題がいつやってもミスなくできるようにしていきつつ、

自力で解けない問題を誰かの力を借りて理解してそれを習得するまで練習しましょう!

試行錯誤を繰り返して過去問5年分をじっくり攻略してみてください!