三単現のsを説明できますか?

こんにちは!

新潟県上越市の百点満点塾です。

今日は英語です。

三単現のs を説明できますか?

高校生でもちゃんと説明出来ない生徒さんもいるかも知れません!

前置きせず早速やっていきましょう!

まず主語って分かりますか?

「が」「も」「は」をつけて、私が あなたも 彼は

で文が始まるこの部分を主語といいます。主語によって動詞の形が変わるのです。

動詞にはbe動詞と一般動詞があることは大丈夫ですかね? be動詞は原形で現在形は、amとareとisに過去形はwasとwereの二つに主語によって使い分けます。

三単現のsはbe動詞ではなく一般動詞の現在の時の変化するかしないかを見分けるポイントのことです。

まず三単現の三は三人称の三です。

では三人称とは、三人称の前に一人称と二人称がありますので話し手自身を一人称としてその話を目の前かすぐ近くで聞いている人を二人称となり、その場にいない誰かまたはもの ことを三人称と言います。

次に単数ですが、単数とは、1人や1つで、2人や2つ以上あるときは複数となります、

次に現在ですがこれは分かりやすいですね!ただ日常習慣的なことも現在形を使いますので覚えておきましょう!

これが三単現の意味です。

例を挙げると

私はピアノを弾きます。→I  play  the  piano.

彼女はピアノを弾きます。→She plays the piano.

というように動詞のplayにsがついてplaysに変わります。ここまでも大変でしたがsのつき方にも少し違いがあるので難しいのも分かります。

playはyで終わっていますがyの一個前がaなのでこの場合はsがつくだけです。これがstudyのようにyの一個前がdだと最後のyをiに変えてesをつけます。

playのyのような一つの単語の最後の文字のことを語尾と呼んだりしますのでこの言葉も覚えておきましょう!

sのつき方にもいろいろあるのですが、それは辞書を見たり教科書などで調べておきましょう!